こんにちは、神様大好きぴよこです。
突然ですが、日本は八百万の神様がいると言われています。
天照大神様をはじめとして、本当にたくさんの神様がいらっしゃいますね。
有難い事です。
私たちが普段、神様を意識したり、会いに行ったりする時というのは、
- 困った時に「神様!助けて!」と心で祈る
- 受験が近いから、合格祈願に行こう
- 恋人が欲しいな。縁結びに行こう
など、だいたい何かあった時ですよね。
そして神様の御利益に応じて、祈願したり、お守りを買ったりします。
でも実は、数いる八百万の神様の中に一柱、特別なお願いをしなくとも、
あなただけをいつでも、ずっと守ってくださっている神様がいるのです。
それが産土神様です。
誰にでも必ず一柱、自分だけの神様がいるのです。
今回はそんな産土神様の存在と、自分の産土神様の見つけ方をご紹介します。
産土神様ってどんな神様なの?
産土神様は、その人が生まれた土地を守護する神様で、その人が生まれてから死ぬまで、ずっと守ってくださる特別な神様です。
ただ、現代は昔と違い、里帰り出産などで一時的に住まいを離れるお母さんも多いです。
産土神様を「産まれた土地」という定義にしてしまうと、出産した病院のある土地を守っている神様になってしまいます。
産土神様には諸説ありますが、現代では、お母さんが妊娠中に主に住んでいた土地を守っている神様が有力で、ぴよこもこちらを信じています。
産土神様の見つけ方
産土神様の見つけ方は、お母さんが妊娠中に住んでいた家の住所から探します。
必ずしもお宮参りに行っった神社とは限りません。
昔は小さな村がいくつもあり、その村ごとに神社があったと思われます。
ですが、時代とともに村は統合され町になり、今では一つの地域に、小さな神社がいくつもあることも珍しくありません。
まずは、住んでいた場所から一番近い神社に行って、直接訪ねてみるのがいいかもしれません。
まれに、その神社の建立時期などが記されたものに書いてある場合もあります。(ぴよこはこれで判明しました!)
または、各都道府県の神社庁に問い合わせてみれば、教えてもらえるかもしれません。
産土神様判明!何をすればいい?
産土神様がわかったら、早速その神社に参拝に行きましょう。
「ただ今戻りました。〇〇様、いつもお守りくださってありがとうございます。」
と、参拝の際は是非、たくさんの感謝の気持ちを伝えてくださいね。
私達が気がつかなかった間にも、産土様は、ずっと守っていてくださったんですから。
きっと神様も喜ばれていると思いますよ。
ぴよこが産土神様を参拝した後、ふわりと優しい風が通り抜け、気がさわさわと心地よく揺れました。
「よくきたね」と言われた気がして、自然と涙が出たのを覚えています。
あなたの産土神様のお名前は?
どの神社にも御祭神がおられます。産土神社の御祭神こそが、あなたの神様のお名前です。
ちなみにぴよこの産土様は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)様です。
神様界きっての荒くれ者で、姉で太陽神、日本で一番の神様でもある天照大神を困らせ、神様界を追い出されてしまいます。
だけど、ヤマタノオロチに食べられそうなクシナダヒメを救って結婚し、それはそれは家族思いの神様でもあります。
このように、神様には神様ごとに物語があり、私達人間の様に、いろんな性格があります。
調べれば調べるほどに、好きになり、心が通じる気がするのです。
ぴよこは産土神社に行ったあと、スサノオ様の荒御魂がある八坂神社を訪れて、1人ごそごそと話しかけていました。
そのあとおみくじを引くと、何やら巫女さんがザワザワしています。
すると「滅多に出ない特別なおみくじがでました。結んだりせず、お守りとして大切にお持ちください」
と言われ、見てみると金ピカのおみくじが!
「スサノオ様ーーーーーー!!」
どうですか?産土神様を探したくなったでしょう?
終わりに
私は、神社が好きだという人に会うと産土神様の話をします。すると大抵興味を持ってくれて、「私の神様は〇〇様だったよ」と報告してくれるのですが、不思議な事に、産土神様と繋がりが深い人が多いんです。
愛宕神社が産土神様だった知人の職業は消防士ですが、愛宕神社は防火の神様だったりします。
国防の神様である、応神天皇が産土神様だった知人は自衛官。本当に不思議です。