こんにちは、ぴよこです!
京都の夏の風物詩、正寿院の風鈴まつりが今年も始まっています。
インスタ映えするハートの窓で有名な正寿院ですが、
風鈴まつり開催期間中は、2000個もの風鈴が釣られるため、風鈴のお寺とも呼ばれています。
今回は、茶畑が広がる里山の風景と、涼やかな風鈴の音を楽める、正寿院の風鈴まつりについてまとめました。
2019年正寿院、風鈴まつり
毎年夏、境内におよそ2000個もの風鈴が吊るされ、
圧巻の景色と風鈴の音が楽しめる正寿院の風鈴まつりの開催期間は、
2019年は7月1日から9月18日です。
今年は予約は不要です。
風鈴まつり(7月1日~9月18日)本年は予約不要、またアクセス面では駅直通送迎が運行されます。送迎の詳細はコメント欄に掲載しております。当院がある地区は、避暑地としても最適です。実際市内と比べても気温は5度ほど涼しいです。裏を返せば、その分冬は寒いです。#正寿院 #京都 #kyoto #風鈴まつり pic.twitter.com/RsKPe2GW4L
— 正寿院 shoujuin (@shoujuin28) May 14, 2019
また期間中の土日(8月3,4,11,12,17日は除く)の夜間(18時から20時まで)はライトアップしています。
ろうそく祭りが行われる7月21日は、この日に限り、夜間ライトアップが無料です。
風鈴まつり開催中のイベント
風鈴まつりは、名物花風鈴トンネルをはじめ、全国47都道府県のご当地風鈴が楽しめます。
また期間中は様々な催しがあります。
- 風鈴の絵付け体験
境内にの風鈴と同じ風鈴に絵付けをし、持ち帰れます。予約不要・風鈴の絵付け体験希望と声をかけてください - 愛くるしい「八施猫図」特別公開
- 猪目窓の影が見える幸せのおかげ(午後16時頃)
夏場の夕方に猪目窓に日が差した時に現れる、ハートの影が見られます。 - 風鈴まつり限定 御朱印に風鈴印の授与
- 大人クレープが大人気のカフェドルンネさんが出店
7月7日・14日・15日・28日(10時~16時)正寿院限定オリジナルクレープが食べられます。
アクセスと駐車場は?
京阪宇治駅と正寿院間を往復する直行のシャトルバスが運行しています。
車の場合は、第一駐車場・第2駐車場(いずれも無料)があり、駐車スペースは合わせて60台ほどあります。
タクシー利用の場合は
・京阪宇治駅から正寿院まで片道約5600円
・維中前バス停から正寿院まで片道約2200円
詳しい交通アクセスやシャトルバス時刻表は、こちらから。
見どころいっぱいの正寿院
緑茶発祥の地、京都府宇治山田町にある正寿院は、京都市内より5℃ほど涼しい避暑地あります。
高野山真言宗に属する、創建およそ800年にもなる歴史ある寺院です。
御本尊は十一面観音菩薩で、なんと50年に一度しか見ることのできない秘仏です。
次の開扉は2040年だそう。
2015年には客殿が完成し、インスタグラマーを中心に今や正寿院の代名詞となったハートの窓や天井画など、見どころが満載です。
ハートの窓こと猪目窓(いのめまど)
正寿院の客殿(則天の間)には、ハート型の窓があります。これは、今をときめくインスタラマー達には、言わずと知れたフォトスポットです。
このハート型は「猪目(いのめ)」といって、日本の伝統文様の一つなんです。
猪目窓…映えるー pic.twitter.com/q7UfIRMMEf
— 塵 (@kamogawa_gomi) July 7, 2019
「災いを除いて福を招く」と言われていて、私達の知っているハートと少し意味は違うけれど、やっぱり幸運のマークなんですね!
とにかく可愛らしいハートの猪目窓は、春は桜・夏は新緑・秋は紅葉・冬は雪景色と四季折々で表情を変えます。
いつ訪れても素敵な風景が見られること間違いなしです!
圧巻の天井画
多くの日本画家が描いた花と日本の風景が、なんと160枚も客殿の天井を埋め尽くしています。その季節にぴったりの一枚を探すのも楽しいですね。
7月初めの京11
天井画いろいろ🎶
続く😝#写真好きな人とつながりたい #写真好きな人と繋がりたい#写真撮ってる人と繋がりたい#遠い貴方に見せたい景色#そうだ京都行こう#そうだ京都へ行こう pic.twitter.com/2kbWQWpp26
— カズ!!写真垢 (@CRNaIbMKczFsZsA) July 4, 2019
おわりに
風鈴は、お寺に吊るされている「風鐸(ふうたく)」という青銅製の鈴が由来です。
この風鐸には厄除けや魔除けの意味があり、音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いが起こらないと言われています。
風鈴は、この風鐸の厄除け・魔除けの意味を受け次いでいるだけでなく、チリンチリンと涼しげな音を奏でる、日本の夏には欠かせないものでした。
現代では、風鈴を吊るすおうちも少なくなっています。
それでも夏になれば街のどこかで、うちわや絵葉書のイラストで、風鈴を目にしないことはありません。
風鈴は日本人の心に根付く、素敵な文化なんですね。
正寿院(しょうじゅいん)
TEL.0774-88-3601
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
✉shoujuin28@yahoo.co.jp
Posted from SLPRO X for iPhone.