こんにちは!ぴよこです。
先日の「天才!志村どうぶつ園」で、沖昌之さんの恩猫「ぶさにゃん先輩。」が現在行方不明であることが放送されました。
沖さんを「猫写真家」にしたと言っても過言ではない猫「ぶさにゃん先輩。」は、いったいどこへ行ってしまったのでしょうか。
と心配されていましたが、ぶさにゃん先輩。どうやら行方がわかったようです!
ぶさにゃん先輩。と沖昌之さんの関係をおさらいしたい方は、続きをごらんください!
Contents
行方不明になっていたぶさにゃん先輩。
番組では、ぶさにゃん先輩。は現在行方がわからなくなっており、情報を求めているという内容でした。
ぶさにゃん先輩見つかるといいね(´・_・`)#志村どうぶつ園
— 愛する嵐は美しい(5×20幸せな時間ありがとう♥) (@sakurabaLove82) July 20, 2019
ぶさにゃん先輩・・!
どこ行ったんや・・・・(′・ω・`)・・
— ギルド決まった唯斗ᵍᵍ (@game01tm) July 20, 2019
Twitterもぶさにゃん先輩の行方を心配する声で溢れました。
沖さんによると、ぶさにゃん先輩は2015年の春ごろから行方不明になっていました。
沖昌之さんとぶさにゃん先輩。の出会い
公園にいた「ぶちゃいく」なアメショ
沖昌之さんは、今でこそ「猫写真家」として大活躍されていますが、
もともと写真は撮るのも写るのも好きではありませんでした。
ネット販売をしているアパレル系の会社に、配達員として入社した沖さん。
でもなぜか、商品を撮影する部署に異動になり、カメラを手にすることに。
当然、知識もテクニックもわからず四苦八苦。
そんなストレスを抱えた職場の休憩時間。
2013年の大晦日、立ち寄った公園にいたのが
ぶちゃいくなアメショ風の猫、後の「ぶさにゃん先輩。」です。
沖昌之さんの人生を変えた「魔法猫」ぶさにゃん先輩
外猫でありながら家猫のようなルックス。(沖さんはわがままボディとも言っています笑)
堂々としたいでたち。
そして、ご飯をもらう時の甘え上手なしぐさ・・・
沖さんは不思議すぎるその「ぶちゃいく」な猫に惹かれ、写真を撮るようになります。
「猫写真家・沖昌之」の誕生です。
命名、「ぶさにゃん先輩。」
沖さんは、外猫さんに名前をつけたりしないのですが、
この光景を見て「ぶさにゃん先輩。」と命名しました。(「。」までがお名前です)
まるで後輩が、先輩の後ろに付きしたがっているようですもんね!
沖昌之さん、ぶさにゃん先輩。との別れ
ぶさにゃんの行方が分からなくなり、毎日行方を捜した沖さん。
この時の気持ちを、こんな風に語っています。
また会えそうな気はしてたけど、でも会えないのは
そういうことなのかなって受け入れて。
とてもつらかったけど、つらいって言う資格は
飼ってないので言えないなって、自分の中のこととして
処理してたけど、本当にさみしかった。
せつないですね。
いつだって、誰にだって、どんな関係にだって必ず別れは来ます。
それでも、ぶさにゃん先輩。がどこかで幸せに過ごしていることを願わずにはいられません。
(現在、新しい飼い主さんのもとで、幸せに暮らしているようです)
現在沖昌之さんの撮ったぶさにゃん先輩。が見られるのは?
7月20日から東京・大阪など全国的に開催される「猫がかわいいだけ展」。
そこで、沖さんの撮ったぶさにゃん先輩。を見ることができます!
おはようございますー。 またまたお知らせです。 猫写真家・沖 昌之のブログ 野良ねこちゃんねる。 : 7月20日から ねこがかわいいだけ展も開催しますー。https://t.co/WrA2Kqm5as
— 沖 昌之 (MASAYUKI OKI) (@okirakuoki) July 16, 2019
開催スケジュールは
究極のニヤニヤ空間!ねこがかわいいだけ展
東京
2019年8月15日(木)~9月10日(火)
渋谷ヒカリエ9階ヒカリエホール
大阪
2019年7月20日(土)~9月17日(火)
ナレッジキャピタルイベントラボ
(グランフロント大阪北館)
仙台
2019年7月20日(土)~9月1日(日)
仙台フォーラス8階特設会場
新潟
2019年7月20日(土)~9月8日(日)
万代シルバーホテルビル2F
長崎
2019年7月24日(水)~9月1日(日)
佐世保市博物館嶋瀬センター
横浜
2019年9月14日(土)~10月14日(月)
アソビル3FSTAMP HALL
静岡
2019年10月19日(土)~11月10日(日)
松坂屋静岡店北館5階特設会場
前売り券・当日券が発売中です。
チケット情報はこちらです!
おわりに
沖昌之さんの撮る、ぶさにゃん先輩。
正直、もっとずっと見たかったですね。
でも「猫写真家」沖昌之を誕生させて、使命を果たしたかのように
あっさりと姿を消したぶさにゃん先輩。は、
やっぱり「先輩」だったんですね。
また、いつか再会できるといいな。